ブログ
PR

【初心者向け】ブログのアクセス数を増やすためにやることって?

meg
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログを始めたばかりの人にとって気になるものの一つに、「アクセス数」があるかと思います。ブロガーさんのSNSなどのプロフィールを見ると、◯◯PV達成!ととてつもない数字を叩き出していて、自分にもできるかなと不安になってきますよね。

でも大丈夫です。どんな有名な人でも初心者の頃はあった、つまり初心者のうちからできることはあります。

ブログのアクセス数増加には、SEO対策と定期更新が重要です。ブログ記事が検索によって表示される仕組みを学び、読んでくれた人の満足度を満たしていけば自ずとアクセス数は伸びていきます。

この記事ではブログ初心者向けにアクセス数増加のためにできることを紹介します。なるべく全て対策することが望ましいですが、続けることが大切ですので最初は1つだけでも挑戦してみてくださいね。

最初はアクセス数ゼロが当たり前

新しくブログを立ち上げるときに誰もがぶつかる壁、それが「アクセス数ゼロ」の壁です。

どれだけ良質な記事を書いても、知名度がなければ読者もなかなか集まりません。自分のブログが世間に知られていないことの証と言えます。

しかしこれはどれほど優秀なブログ運営者だとしても必ず通る道です。考えてみれば当然のことですが、最初はアクセス数はゼロが当たり前なんですよね。

アクセス数増加のためにどんな対策をしていくかが肝になります。
最初は大変ですが、コツコツ対策していきましょう!

そもそもブログとアクセス数の関係って?

どのようなブログ記事を書くことがアクセス数に繋がるのかというと、大きく2つが挙げられます

  1. 共感できる内容や独創的な視点の発信
  2. 注目の話題や役立つ情報の発信

①は日記などの自己表現タイプのブログです。日常や趣味を通して共感を得ることでアクセス数に繋がります。

②は情報発信ブログです。読者が気になる情報についての解決策や専門的知識を提供することでアクセス数を増やすことができます。

初心者ブログのアクセス数ってどれくらいが目安?

始め立てはどれくらいのアクセス数を目標にすれば良いか悩みますよね。

一部の成功しているブログは一日に何千ものアクセスを集めますが、多くのブログは開設初期にはそれほど多くのアクセス数はありません。月間アクセス数は百以下にとどまるのが一般的と言われています。

ブログを開設して数日で何千ものアクセス数(PV)を稼ぐことは非常に難しいです。6ヶ月ほどを目安に3,000PVを目指すと良いでしょう。

アクセス数(PV)あたりの想定収益は以下の通りです。最終的には目標としている収益額を目指しましょう。

引用:【ASPアフィリエイトの場合】PV数とブログ収益の目安(ワプ活)

初心者でもアクセス数を増やす方法はあるの

もちろん、初心者であっても十分にアクセス数を増やすことは可能です。そのためには以下の3点を意識して記事を書いていきましょう。

  1. 一貫したテーマを持ち、そのテーマに基づいた内容の記事を更新し続けること
  2. 検索エンジンを意識した記事を作ること(SEO対策と言われるものです)
  3. 読み手のニーズを的確に捉えること

情報発信ブログはこれらを意識しやすいですが、日記ブログは難しくない?と思いますよね。

日記ブログの場合でも、なるべく統一感を出すと良いでしょう。②のSEO対策のテクニックも覚えておくと、よりアクセス数増加に繋がります。

そして継続して記事を書いていくことで、初心者であってもブログのアクセス数を確実に伸ばしていくことが可能となります。

初心者がブログのアクセス数を増やすためにできること

前項ではブログのアクセス数を増やす方法として、下記をご紹介しました。

  1. 一貫したテーマを持ち、そのテーマに基づいた内容の記事を更新し続けること
  2. 検索エンジンを意識した記事を作ること(SEO対策と言われるものです)
  3. 読み手のニーズを的確に捉えること

まずは誰でも対策できて最も重要度も高い「SEO対策」について、その後にSEO対策以外の方法についてを解説していきます。

ブログ初心者でもできるSEO対策

ブログを始めたばかりの初心者の方々にとって、SEO対策はなかなか難しいものかもしれません。そもそもSEOって何?状態の人もいると思います。

しかし一方で、適切なSEO対策はブログのアクセス数を大幅に増やすための重要な要素です。検索エンジンのGoogleではSEOのガイドライン、つまり検索上位に表示される記事のルールを提示しています。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

SEOのガイドラインに従って記事を書くことは、検索上位(=アクセス数増加)の獲得に大きく影響するということです。重要度が高い要素であるのも頷けますよね。

専門的な知識がないとできないものではないので安心してください。初心者でも実践できる基礎的なSEOの知識と、それを活用するためのテクニックについて詳しく解説していきます。

SEOとは何か

 
 

そもそもSEOって何のこと???

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことです。ブログがGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果の上位に表示されやすくするための取り組みのことを指します。

具体的な手法としては、適切なキーワードの選定HTMLタグを用いた構造化内外部リンクの最適化などがあります。これらの対策を行うことによって、自分のブログが検索エンジンから認識されやすくなり、結果的にアクセス数を増やすことが期待できます。

キーワード選定の重要性

SEO対策の最初のステップは、キーワードの選定です。

キーワードとは、検索エンジンで検索するワードを指します。適切なキーワードを選択することで、読んでもらいたい読者に記事が発見されやすくなり、検索エンジンからも評価されます。

キーワード選定には、検索ボリューム競合状況を考慮することが重要です。

検索ボリューム :そのキーワードで何度検索されているかを数値で表したもの
競合状況 :そのキーワードを狙っている他のウェブサイトやブログの数の状況

ちなみに、「〇〇 おすすめ」など検索されやすいキーワードだと競合が多く(=ボリュームが大きい)、初心者が検索順位を上げることは難しいです。

独自の視点や読者が求めている情報を優先し、その上でより多くの人に検索結果として見つけてもらいやすいキーワードを選ぶことが、SEO対策の成功に繋がります。

HTMLタグを使った基本的なSEO対策

 
 

HTMLって何?もしかして専門知識が必要?

HTMLタグを使うというのは、ブログ初心者にとって難しそうに感じるかもしれません。しかし、実際にはそこまで深い知識がなくても、基本的なタグの使い方を理解すればそれほど難しくはありません。

初心者が覚えておきたいHTMLタグはこの2種類です。

  • タイトルタグ
  • 見出しタグ

タイトルタグはブログ名用のタグです。<title>ブログ名</title>で表されます。

見出しタグは目次に表示されている記事内の見出し用のタグのことを指します。一般的にh1〜h6まであり、h1から順番に、ブログタイトル/大見出し/中見出し…と分類されます。

ワードプレスなどのブログサービスを使用していると、ほとんどHTMLタグを使用する機会はないですが、特に見出しタグは記事を書く際に知り正しく使用しないと検索エンジンからも評価されないので覚えておいてくださいね。

内部リンクと外部リンクの活用

内部リンクは、自分のブログ内の他の記事へのリンクのことで、記事間の相互関連性を示すことができます。自身のブログ内で関連性の高い記事同士をリンクすることで、検索エンジンが各記事の内容とその関連性を認識しやすくなります。

一方、外部リンクは他のウェブサイトやブログへのリンクのことで、信頼性の高いサイトへのリンクは自身のブログの評価を向上させることができます。リンクの設定は適度に行い、読者にとって役立つ情報源を提供することが重要です。

Googleサーチコンソールの活用

Googleサーチコンソールとは、自分のブログがGoogle検索でどのように表現され、どのように評価されているかを把握するための無料ツールのことです。検索パフォーマンスの確認から、検索されたキーワードや流入元、流入数など詳細なデータを把握することができます。

サーチコンソールを活用することで自分のSEO対策がうまくいっているかどうか状況を確認できるため、必要に応じて改善策を考えることができるようになります。

定期的なブログ更新

ブログの更新頻度は、読者の満足度と密接に関係しています。更新頻度の高いブログは読者に常に新鮮な情報を提供でき、リピート訪問を促すことができます。

また、定期的な更新はSEO対策にも繋がります。そこで、定期的なブログの更新を続けるためのコツとについて解説していきます。

定期更新がアクセス数に与える影響

ブログの定期的な更新がアクセス数と関係しているのは、定期的な更新が検索エンジンにブログが活発に運営されているという信号を送るからです。新規の記事が投稿されるたびに検索エンジンがその記事を巡回し、その度に新たな検索結果の候補となります。

よって、更新頻度が高ければ高いほど、新たな検索結果として表示されるチャンスが増え、それが長期的にアクセス数の増加に繋がります。

ただし、数を追いかけるあまり、記事の質が下がってしまっては逆効果。質と量、両方を保つことが大切です。まずは3日〜1週間に1記事、最低でも1ヶ月に1記事を目指して定期更新していきましょう。

更新頻度と読者の満足度

ブログの更新頻度は読者のエンゲージメント、つまり読者のブログに対する関心や関与度にも影響を与えます。定期的に新たな記事が投稿されることで、読者は新しい情報を得るために再訪しようとしてくれます。

また、定期更新されるブログは信頼性や安定感があり、読者が自身の質問やコメントを送りやすい環境を作ることができます。つまり、定期的な更新はブログと読者との信頼関係を築くための大切な要素なのです。

記事バックログの作り方

ブログの定期更新を続けるための一つの方法が、バックログの作成です。バックログとは、未来のブログ記事のテーマや構成をあらかじめ準備しておくリストのことを指します。

バックログを作成することで、記事の投稿スケジュールを計画しやすくなり、結果的にブログの更新がスムーズに進むことになります。バックログを作る際は、「ニュースや季節のイベントに関連するもの」、「自分が得意とするテーマや知識」、「読者からの質問や反響が大きかったテーマ」など、多角的にテーマを考えると良いでしょう。

アクセス増加を極めたいなら、Webマーケティングスクールで学ぼう!

自力でSEO対策などに取り組んでみても思うように結果が出ない場合は、Webマーケティングスクールの受講を検討してみると良いでしょう。ブログの収益に特化しているスクールから、がっつりマーケティングを学べるスクールまでおすすめを紹介してきます。

1

Withマーケ

Screenshot

Withマーケは月額制の完全オンラインのWebマーケティングスクールです。ブログやSNS運営などの集客に特化した動画を数多く提供しています。

入会金が90,000円と少し高額ですが、400本以上の動画が見放題で、入会中は現役マーケター講師に無制限で質問可能です。2024年5月20日より入会金が倍の180,000円と大幅に値上がりしてしまうため、気になっている方はこの機会に入会をお勧めします。

どんな方法で収益化を目指せるか気になる方は、公式LINEでの無料個別相談を申し込んでみましょう。

2

デジマナビ

Withマーケほど費用を掛けられない方は、まずはデジマナビで学習してみてはいかがでしょうか。

デジマナビは動画クイズでマスターできるデジタルマーケティング学習サービスです。初めてデジタル(Web)マーケティングを学ぶ初心者向けに、全7コース・109レッスンを提供しています。

Googleの解析ツールであるGoogle Analytics4やSEOの基礎講座が用意されています。

無料会員に登録すると、一部レッスン動画が視聴できます。全てのレッスン動画視聴にはプレミアム会員に登録が必要ですが、月額980円(※)とリーズナブルなので学習の第一歩として大変おすすめです。※3ヶ月プランの一括払いの場合

3

ワナビーアカデミー

Screenshot

ブログで集客や収益化を実現して、いずれはマーケティング職へ就きたいと考えている方にはワナビーアカデミーがおすすめです。マーケティング職への就職率は93.4%

授業はリアルタイムで行なっており、実務経験も積めます。オンラインで受講も可能ですが、東京近辺に在住の方は、校舎へ通学もできます。絶対にやり遂げたい、挫折したくないと思っている方には最適なスクールです。

無料オンライン説明会を開催していますので、興味のある方はお話だけでも聞いてみてくださいね。

まとめ:最初はアクセス数ゼロで当然!良質な記事を増やすことでアクセス数も増えます!

ブログの収益や認知度を増やすためにアクセス数をアップが必要でも、誰しもはじめはアクセス数がゼロです。最初のうちは心配になるかと思いますが、ブログは長期的に運営して結果を出していくものなので、初めのうちは不安になる必要はありません。

SEOに則ってクオリティの高い記事を定期的に書いていくことができれば、少しづつ結果が出てきますよ。なかなか結果が出なければ、やり方を変えていかなければならないと言えます。

最初から完璧を求めなくても大丈夫なので、都度改善していきアクセス数アップを狙いましょう!

この記事を読んでいただいた皆様へ

THE 4th PLACEではSEO記事の作成依頼も受け付けています。
お問い合わせフォームからお待ちしております!

ABOUT ME
THE 4th PLACE
1人ではなく一緒に行動できる仲間と場所を提供をする場所です。副業や起業に関する情報を展開していくことに加え、共に目標に向かって行動できるオンラインサロンも展開予定です。
記事URLをコピーしました